![]() |
![]() ・「今津郷」(武庫川から津門川) ・「西宮郷」(津門川から芦屋川) ・「魚崎郷」(芦屋川から住吉川) ・「御影郷」(住吉川から石屋川) ・「西郷」 (新在家から岩屋) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この若々しい新酒も夏を越す間に熟成し、がらりと変わります。荒々しさはすっかり影を潜め、ふくいくとした香気の漂う、調和のとれたすっきりした酒質になるのです。このように、秋になって円熟味を増し、酒の質が上がることを「秋晴れ」、「秋上がり」といい、他には見られない、灘のお酒の一大特徴なのです。 |
![]() |
![]() 現在では出荷の時に加熱処理をせずにびん詰したものを指します。 |
![]() |
![]() 生もと造りでは伝統的な手作業により、約3週間かけてもとを育てます。最初の2週間は天然の乳酸菌の力を借りて主に乳酸醗酵を行います。そうして最後の1週間で酵母を育てます。一方速醸もとは2週間かかる乳酸醗酵を省略して、もとを仕込むときに市販の乳酸と培養酵母を加えて約1週間で酵母を育てます。 この生もと造りには、コストと杜氏の経験の深さが必要とされますが、腰の強い、しっかりとした酒に仕上がります。 |
![]() |
![]() 山廃もととはこのもとすりを廃止した酒母育成法で、もとすりの代わりに櫂(かい)入れなどを行ない、蒸米をつぶさずに溶解、糖化を行ないます。 日本酒本来の旨みは山廃からともいわれ、幅と深みのある味が特長です。 |
![]() |
![]() 商品特性の均一化というと聞こえは良いですが、かつての1級酒のように大量生産、大量消費を目的として、出来るだけ無難で当り障りのない無個性な酒ばかりが多く出回ったせいだと思われます。また現在、低価格帯の主流としてとして紙パックでどんどん売られているお酒もコスト面ばかりを優先されたお酒です。 本来、優れた醸造技術と近代的な設備を整えた大手蔵ですからすばらしい酒を作ることが出来るはずです。実際、吟醸酒や純米酒といった特定名称酒はなかなか良い出来の物が造られています。 こういったお酒を飲んでいただければそのメーカーに対するイメージも変わるかもしれませんね。 |