清酒のQ&A

灘の酒

・ 灘五郷
・ 灘の男酒
・ 秋晴れの酒
・ ひやおろし
・ 生もと造り
・ 山廃造り
・ 大手蔵の酒は本当にまずいの?

前へ戻る  次へ進む

トップページへ戻る

 灘五郷
東から
・「今津郷」(武庫川から津門川)
・「西宮郷」(津門川から芦屋川)
・「魚崎郷」(芦屋川から住吉川)
・「御影郷」(住吉川から石屋川)
・「西郷」 (新在家から岩屋)
 灘の男酒
海岸近くで湧き出る灘の宮水はカリウムやリンの多い硬水で伝統的な灘酒の酒造法とあいまって力強い辛口派の酒、いわゆる灘の男酒を生み出します。
 秋晴れ
宮水で造られた灘酒の新酒は辛口で舌触りが荒々しく、男性的でおし味があってしっかりしています。
 この若々しい新酒も夏を越す間に熟成し、がらりと変わります。荒々しさはすっかり影を潜め、ふくいくとした香気の漂う、調和のとれたすっきりした酒質になるのです。このように、秋になって円熟味を増し、酒の質が上がることを「秋晴れ」、「秋上がり」といい、他には見られない、灘のお酒の一大特徴なのです。
 ひやおろし
蔵の中でひと夏熟成させた新酒を、秋に貯蔵桶からそのまま樽詰したものをいいます。
現在では出荷の時に加熱処理をせずにびん詰したものを指します。
 生もと(きもと)造り
酵母の培養液(酒母またはもとという)を手造りで麹、蒸米、水をよくすり合わせて、手間と時間をかけて造ったものをいいます。
生もと造りでは伝統的な手作業により、約3週間かけてもとを育てます。最初の2週間は天然の乳酸菌の力を借りて主に乳酸醗酵を行います。そうして最後の1週間で酵母を育てます。一方速醸もとは2週間かかる乳酸醗酵を省略して、もとを仕込むときに市販の乳酸と培養酵母を加えて約1週間で酵母を育てます。
この生もと造りには、コストと杜氏の経験の深さが必要とされますが、腰の強い、しっかりとした酒に仕上がります。
 山廃造り
酵母を培養するもとづくり(酒母育成)において、生もとはもとすり(山卸し)を通常3回行ない、米粒をすりあわせます。
山廃もととはこのもとすりを廃止した酒母育成法で、もとすりの代わりに櫂(かい)入れなどを行ない、蒸米をつぶさずに溶解、糖化を行ないます。
日本酒本来の旨みは山廃からともいわれ、幅と深みのある味が特長です。
 大手蔵の酒は本当にまずいの?
大手の酒、いわゆるナショナルブランドの酒はおいしくないとおっしゃる方が多くいます。

商品特性の均一化というと聞こえは良いですが、かつての1級酒のように大量生産、大量消費を目的として、出来るだけ無難で当り障りのない無個性な酒ばかりが多く出回ったせいだと思われます。また現在、低価格帯の主流としてとして紙パックでどんどん売られているお酒もコスト面ばかりを優先されたお酒です。

本来、優れた醸造技術と近代的な設備を整えた大手蔵ですからすばらしい酒を作ることが出来るはずです。実際、吟醸酒や純米酒といった特定名称酒はなかなか良い出来の物が造られています。
こういったお酒を飲んでいただければそのメーカーに対するイメージも変わるかもしれませんね。

▲上へ