![]() |
![]() ワインにもいろいろなタイプがあり、ヌーヴォーで有名なボジョレーのように若いうちにフレッシュな味わいを楽しむもの、ボルドーの上級シャトーワインのように熟成により深み・複雑味が増してゆくものもあります。 それぞれのワインの飲みごろの時期にあわせてお楽しみください。 |
![]() |
![]() また、長期保存を予定していないデイリーワインの場合、ネジブタを使っているものがありますがこれは寝かせる必要は全くありません。 |
![]() |
![]() しかし真夏には30℃を超えるような日本の気候はワインの保管には適していません。室内にワインをただ放置しているだけでは劣化してしまいます。直射日光があたるような場所は論外です。 また、急激な温度変化もワインには良くありません。冷蔵庫は頻繁に開閉し、サーモスタットが始終オンオフを繰り返すのであまり良くありません(デパートなどの保管庫の扉にカギが掛かっていることがあるのも無駄な開閉をしないためです)。さらに温度が低すぎて熟成が止まってしまうという問題もあります。 理想をいえば専用の保管庫を用意するのがベストですが、発泡スチロールの箱に入れて床下や暖房を入れない部屋の押入れなどに置くだけでも割とよい状態が保てます。ただし、超高級ワインを10年単位で保管・熟成させるのはかなり困難です。 |
![]() |
![]() クローヴやシナモン、カルダモンやオレンジピールなどのハーブを赤ワインに入れ、沸騰しないように1分〜1分半温めます。お好みで砂糖やハチミツで甘味をつけて出来上がりです。 ハーブの分量は自由、種類もそろわなければあるもので結構、あまり高級なワインではもったいないかもしれないので、前日に飲み残したものがあるときなどには一度お試しください。 |
![]() |
![]() 白ワインにローズマリーやラベンダーを漬け込んで冷蔵庫で2日ほど寝かせるだけ。リラックス系のハーブを使ってください。 これも飲み残しのワインや一味足りないと感じるようなものがあればお試しください。 白ワイン+カシスリキュールなど、フルーツ系リキュールを加えたワインカクテルもおいしいですよ。 |